体操のあと、身体の感覚を感じてみてください。
リラックス感
頭がスッとする感じや、
ふわっとする感じ。
ホッとする感じ。
こんな感じがありませんか?
実はこのときに、脳波が変わっています。
リラックスして集中する、α波と、θ波が優位になっているんです。
①ベータ波(β 波)
13Hz以上~30Hz未満
少し緊張 / 焦り / 散漫な意識
②アルファ波(α波)
8Hz以上~13Hz未満
リラックス / 意識の集中 / クリアな思考
スローα波(α1)ミッドα波(α2)ファストα波(3α)に分けられる
③シータ波(θ波)
4Hz以上〜8Hz未満
まどろみ / 深い瞑想 / 達人の集中状態 / 記憶力の増強 / ワクワク/ 興味関心
④デルタ波(δ波)
4Hz未満
熟睡状態/ノンレム睡眠
※グラフでは測定外
1Hz(ヘルツ)は1秒間に1回の振動です。
数字が低いほどリラックスし、高いほど緊張するという事ですね。
集中にはリラックスすることが必要です。
・将棋の羽生さんが棋譜を思い出す時
= θ波
・円周率記憶ギネス記録保持者
友寄哲夫さんの脳波
= θ波
θ波=「達人集中」というのがわかると思います。
「脳波の視点」から見ると、
勉強や練習への取り組み方が全く変わってしまいます。
「〜するために!」
「頑張る!」
「努力根性!」
…が、ぜんぜんダメじゃん…(;;^ω^)えっ
という事が分かるんです。
その内容の考察を、特典としてpdfにまとめました!
①スポーツや音楽の練習の効率が悪い
②本番で実力が出ない
③真面目にやりすぎて楽しめない
④好きなことのはずなのに疲れてしまう
⑤もっと要領が良くなりたい!
そんな悩みを持つあなたの取り組みの質を大きく変え、
楽しみながら上達する為のヒントが満載のpdf講義となっています。
スポーツ、音楽、武道から、読書、勉強まで
どんなジャンルの方でも役立てるように、
本質をついた「カラダの視点」からまとめてみました。
・天才たちの脳波コントロール
・練習は、すればするほど、下手になる
・より深く身につける為に。キーワードは”脱力”
・効率的、合理的、持続可能で、しかも楽しい練習のやり方
当ページのURLのSNSやブログ、全ての外部媒体への利用を禁じます
2019©かとう式蝶形骨体操
※商標登録出願中